ピクスタ+(プラス)| ピクスタの見えないトコまで知るメディア

ピクスタ株式会社の公式note「ピクスタ+」編集部です。「才能をつなぎ、世界をポジティ…

ピクスタ+(プラス)| ピクスタの見えないトコまで知るメディア

ピクスタ株式会社の公式note「ピクスタ+」編集部です。「才能をつなぎ、世界をポジティブにする」をミッションに、才能を活かす機会を提供するピクスタの中のコトをお届けしています。

リンク

マガジン

最近の記事

PIXTAが機械学習?アノテーション?を徹底解説!

「機械学習用画像・動画データ提供」の専用noteはじめました。「ピクスタの◯◯です」と企業の方々と名刺交換すると、ありがたいことに「ああ、写真の! うちでも使ってます〜」と、多々言ってもらえて嬉しい限りです。  Webサイトや広告や資料に挿入するイメージカットに使っていただくことも多いので、デザイナーさんはもちろん、マーケターさんや営業さん、広報さんなどを中心に、おかげさまで「写真の会社」「画像素材の会社」として認識されております。(ご利用ありがとうございます!)  その

    • 20代若手社員に聞いた! 最近学びになったおすすめ本3選

       昨今、スキルアップのための「学び直し」や、新たな分野や職務にて新しいスキルを習得する「リスキリング」が注目されています。中堅層の社員だけでなく、20〜30代の若手社員でも関心が高まっているのだとか。特に、20代後半は、今の仕事にやりがいを感じつつも、仕事をする目的やモチベーションについて、今一度考え直したいと感じている人も多いのではないでしょうか?  スキルを磨いたり、自分と向き合い仕事の価値について考えたりするための手段はいくつもありますが、一番手軽に実践できるのは「本

      • 『fotowa公式note』はじめました!

         ピクスタが2016年に家族・子ども向け出張撮影サービス「fotowa」を開始してもうすぐ8年。  2023年現在に至るまでの累計撮影件数は10万件を突破し、3年連続業界No.1(※)の撮影件数を誇っています。  そんなfotowaが、今後も多くのご家族に、そのご家族らしい撮影体験を届けるためには、自分たちの言葉で、fotowaの想いやご家族それぞれの物語をお伝えする場が必要だと考え、メディアプラットフォームのnoteで『fotowa公式note』を開設しました。  今回

        • 【フルリモートの働き方を最大限に活かす!】オフィス移転しました

           2023年9月1日、ピクスタは約2年半過ごしたNBF渋谷イーストビルを離れ、本社を渋谷ヒカエリエのコワーキングスペース「JustCo Shibuya Hikarie」(ジャストコ 渋谷ヒカリエ)に移転しました。 ▼プレスリリースはこちら オフィス移転の背景  これまで、ピクスタではオフィスの役割をリモートワークを補完する「コミュニケーションの場」と定義していました。  ピクスタがリモートワークメインの働き方となって早3年。コロナが5類感染症に移行して、世間ではオフィ

        PIXTAが機械学習?アノテーション?を徹底解説!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • PIXTA事業部の話
          ピクスタ+(プラス)| ピクスタの見えないトコまで知るメディア
        • fotowa事業部の話
          ピクスタ+(プラス)| ピクスタの見えないトコまで知るメディア
        • カルチャーを知る
          ピクスタ+(プラス)| ピクスタの見えないトコまで知るメディア
        • 子育てしながら働く
          ピクスタ+(プラス)| ピクスタの見えないトコまで知るメディア
        • ピクスタのコーポレートの人々
          ピクスタ+(プラス)| ピクスタの見えないトコまで知るメディア
        • ピクスタのデザイナー
          ピクスタ+(プラス)| ピクスタの見えないトコまで知るメディア

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【オンライン面接のコツ12選】人事総務部長に聞いてみた! 面接で見ているポイントとは

           今ではすっかり主流となってきたオンライン面接。最終面接は対面でも、一次面接はオンラインで、という企業も増えてきました。  オンライン面接は移動時間が発生しないので、時間の融通がききやすく気軽に参加できる一方で、対面での面接とは異なる部分に気をつけなければなりません。  今回は、オンライン面接を勝ち抜くためのコツや、実はこんなところを見ている! というポイントを、全社でフルリモートワーク実施中で採用面接もほぼオンラインで行っているピクスタの人事総務部長・竹内に聞いてみました

          【オンライン面接のコツ12選】人事総務部長に聞いてみた! 面接で見ているポイントとは

          個性豊かなメンバーとめざす、出張撮影の利用拡大! 新・fotowa事業部長が描く未来

           2021年12月にfotowa事業部の事業企画担当として入社した横澤 尚一。実力が認められ、入社から1年経たずして、事業部長に抜擢されました。  今回はそんな横澤に、転職時にピクスタを選んだ理由や部長就任前の思い、事業部の今後について、話を聞きました。 「なんかいいな、この会社」と入社を決め、入社前日にそのワケと自身の使命に気がついた――ピクスタとは、どういう基準で転職活動をしていて出会ったんですか?  仕事探しの軸は、新卒の就活時と同様の「社会的影響力があること」に

          個性豊かなメンバーとめざす、出張撮影の利用拡大! 新・fotowa事業部長が描く未来

          星に願いを〜七夕に想うCxOたちの「叶えたい願い」とは?

           7月7日は「七夕」。  東京・渋谷は今夜、晴れの予報。  深夜には雨の予報もあるので、やや心配ではありますが、きっと、織姫様と彦星様の逢瀬も叶うことでしょう。  それならば、きっと願い事も叶うに違いない!  というわけで、ピクスタを牽引する役員陣に、短冊に願い事を書いてもらいました。  世界平和を願うのも、もちろん大切なことですが、もう少し身近なところで「仕事に関わる願い」という縛りを設けることにしました。  まずは、執行役員からご紹介します。 執行役員たちの願い 

          星に願いを〜七夕に想うCxOたちの「叶えたい願い」とは?

          育休取得率100%企業の人事担当が徹底対談! 〜『男性育休を組織強化のチャンスにする!人事担当者が語る成功の秘訣』オンラインイベントレポート〜

           2023年6月19日(月)、男性育休の普及・促進のためのオンラインイベント「男性育休を組織強化のチャンスにする!人事担当者が語る成功の秘訣」を、オンラインアウトソーシングサービス「HELP YOU(ヘルプユー)」を運営する株式会社ニットとピクスタで開催しました。  男性育休取得が一般的になりつつある現代において、企業としての対応が求められる中、育休の普及・促進には企業側の課題や努力が必要です。  男性育休、会社としては当然応援したい! でも組織としてどうやって運営してい

          育休取得率100%企業の人事担当が徹底対談! 〜『男性育休を組織強化のチャンスにする!人事担当者が語る成功の秘訣』オンラインイベントレポート〜

          組織を立て直す! 学習する組織への変革を担う新・人事総務部長の挑戦

           ピクスタの「組織戦略の立て直し」をミッションに、2022年9月に人事総務部長として入社した竹内。ピクスタの屋台骨を再構築する重要かつ重大な課題に、どう立ち向かうのか。  竹内のこれまでのキャリアとピクスタとの出会いを振り返りながら、ピクスタ組織の現在地と、これからの展望を聞きました。 ボトムアップ文化で自律自走がピクスタの魅力。一方の課題とは? ――入社して約9ヶ月ですが、竹内さんからみて、ピクスタはどのような組織に見えていますか?  最も特徴的なのは「ボトムアップ文化

          組織を立て直す! 学習する組織への変革を担う新・人事総務部長の挑戦

          コロナ5類移行でテレワーク廃止&オフィス回帰!?ピクスタのリモートワーク継続理由と成功の秘訣

           コロナが5類感染症に移行して、テレワーク(在宅勤務)終了のお知らせが出ている企業も多いのだとか。満員電車で通勤する日常も戻ってきているようですね。  一方、厚生労働省からは「3歳までの子どもがいる社員が在宅勤務できる仕組みを企業の努力義務とする」という発表も。  ピクスタはコロナが5類になろうが、子どもが小学校に上がろうが、何歳になろうが、リモートワーク継続中です。  基本的に、ピクスタは出社を前提とした働き方をしていません。  この記事では、ピクスタがリモートワーク

          コロナ5類移行でテレワーク廃止&オフィス回帰!?ピクスタのリモートワーク継続理由と成功の秘訣

          【社員に聞いてみた!】連休明けにおすすめしたい「モチベーションを上げる方法」とは?

           3年ぶりに行動制限解除となった今年のゴールデンウィーク。久しぶりに旅行をしたり、親戚や友人と集まったりと、街に賑わいが戻ってきましたね。これまでやりたかったけど、我慢していたことを思いっきりできる、充実したゴールデンウィークを過ごした人も多いのではないでしょうか? 思い思いの休日を満喫できた一方で、連休明けは仕事モードに切り替えるのが大変という人もいるはず……。  そこで、今回は連休明けに仕事のモチベーションを上げる方法をご紹介します。  ゴールデンウィークの満足度や過ご

          【社員に聞いてみた!】連休明けにおすすめしたい「モチベーションを上げる方法」とは?

          今年もオンライン&オフラインのハイブリッド開催! 2023年度ピクスタ入社式を行いました

           4月3日、ピクスタでは新卒入社式を行い、今年は1名のメンバーを新たに迎えました!  入社したのは、fotowa事業部配属の大野(写真中央左)。昨年9月にインターンとして入社し、事業企画担当として活躍してきました。  今年も昨年同様、式はオンラインとオフラインのハイブリッド型で実施。当日の様子をお届けします。 新入社員にとって心に残る式を目指して  当日は渋谷オフィスに集ったメンバー(役員、人事、fotowa事業部長)はもちろん、その他のメンバーは、全社配信されるZo

          今年もオンライン&オフラインのハイブリッド開催! 2023年度ピクスタ入社式を行いました

          毎年恒例のスローガン発表! 2023年、ピクスタグループが目指す姿とは

          ※この記事は2023年1月31日に投稿されたものです。  年が明け、あっという間に1月も過ぎ去ろうとしていますが、2023年もよろしくお願いいたします!  今年もピクスタグループの新スローガンをお届けします。スローガン発表も、オンラインでの配信がすっかり定着してきました。  先日の納会同様、今回もコメントスクリーンを活用。メンバーからのコメントはリアルタイムで画面に反映され、それぞれの反応を楽しむことができました。 決意を新たに! 各事業方針を発表 スローガン発表前に

          毎年恒例のスローガン発表! 2023年、ピクスタグループが目指す姿とは

          定期的に読み返したい。経営の原理原則が学べる名著「マネジメント」

          ※この記事は2018年7月20日に投稿されたものです。  ピクスタのブレーンである経営陣やリーダーたちが影響を受けた本を紹介するコーナー。今回、紹介するのは、代表取締役社長 古俣よりこの一冊です。 どんな本か 知の巨人と言われるドラッカーの代表的著作。  現代にも通じる経営の様々な原理原則が散りばめられています。私もすでに節目ごとに4〜5回読み直していますが、経営者としてのステージごとに多くの学びを得ることができます。経営の原理原則を、ときには本質的に、ときには実用的に

          定期的に読み返したい。経営の原理原則が学べる名著「マネジメント」

          オンライン開催3年目! 2022年の納会を振り返ります!

          2022年、年の瀬。2021年に引き続き、オンラインにて納会が開催され、ピクスタグループが部署やチームの垣根を超え、メンバー同士で1年を労い合いました。 2022年、テーマは「コンパクトだけどワクワク楽しんじゃおう!」 前回に比べてコンパクトながらも、有志の委員会メンバーが練りに練った企画で盛り上がり! ピクスタらしさが詰まった、内容の濃い納会となりました。  納会のプログラムはこちらです。  恒例となった「ピクスタ10大ニュース」や「コマタアワード 年間MVP表彰式」

          オンライン開催3年目! 2022年の納会を振り返ります!

          攻めの開発チームへ fotowa開発リーダーの吉田が描く理想のチーム像

           2021年にfotowa事業部の開発担当として入社した吉田 聡。入社から1年たち、本格的にリーダーとして開発グループのマネジメントに携わっています。転職後の、仕事の取り組み方に対する考えの変化や、マネジメントの面白さ、今後のfotowa開発グループに求められることについて詳しく聞きました。 入社一年、fotowaへの想い ── ピクスタに入社して一年が経とうとしています。今、fotowa事業について感じていることを教えてください。  fotowaのユーザーやフォトグラフ

          攻めの開発チームへ fotowa開発リーダーの吉田が描く理想のチーム像