見出し画像

アウトカム志向の開発グループへ! PIXTA開発リーダーが描くビジョンとは

 2021年にWebエンジニアとして入社した吉田 聡。PIXTA開発グループのリーダーとしてアウトプット(生産量)ではなく、アウトカム(業績や社会に与える影響)を最大化するミッションに取り組んでいます。今回は吉田がピクスタに入社した理由やピクスタでエンジニアをする魅力、PIXTA開発グループの現在と未来について詳しく聞きました。

吉田 聡(Satoshi Yoshida)
プラットフォーム推進本部 開発部 PIXTA開発グループリーダー
受託開発を行う企業でエンジニアからキャリアをスタートし、PM、EMを経験。その後、2021年にピクスタ株式会社へfotowa事業部の開発担当として入社。2022年からは開発グループリーダーとして主にfotowaの開発責任者を担う。現在はPIXTA開発グループのリーダーとして「開発チームのアウトカムを向上・安定させ、プロダクトの価値向上に貢献する」をミッションに開発チームのマネジメントに従事。

ピクスタを選んだ理由と入社後のギャップ

──数ある企業の中で何故ピクスタに入社したか教えてください

 もともと、写真を撮るのが好きだったこともあって興味を持ちました。しかし、決め手は”人”です。面談や面接で「この人と一緒に作るプロダクトと組織は素晴らしいものになりそう」という感覚を持ちました。特に選考過程でロジカルな人とパッションが強い人が互いに尊重しながら仕事をしている雰囲気が伝わりました。そのため、強みと弱みを表に出して助け合う環境があると感じました。

──入社後、入社前の想定とギャップはありましたか?

 あまりなかったです。入社前と入社後にある程度のギャップはあるだろうと考えていたことも影響していると思います。ギャップというほどではないですが、想像以上に自律自走の文化が根付いていました。与えられるだけではなく、自分で自分の仕事を作る裁量がかなりあることには驚きました。

  また、私はずっと受託開発の会社にいました。受託開発の企業と自社サービスの提供をメインにしているピクスタのような企業では仕事に対する考え方や捉え方に異なる面があります。ピクスタに入社してからは特にユーザーのことを真摯に考え続けるので、常に課題が湧き上がってきます。それらの課題に絶対的な納期や期限はなく、優先順位やスケジュールを自分たちで決めて向き合い続けなければいけません。より良いサービスを提供し続けていくために、何をすべきかが判断基準です。意思決定に必要な情報や比重を置くポイントも今までの仕事とは異なりました。そこに対して責任を持ち主体的に行動できるようになるまでは少し苦労しました。

アウトカム志向へ!PIXTA開発グループの戦略

──PIXTA開発グループの目標を教えてください

 開発部全体が事業課題やプロダクト課題を解決しアウトカムを創出するチームになろうと舵を切っています。PIXTA開発グループとしてもそれを実現するためにプロダクト企画部と協力し、事業課題の解決を通じて事業価値の向上に取り組んでいます。この目標のためにはロール(部署や役職、役割)を越境するようなマインドが必要であると考えています。とても難しい挑戦ですが、みんなで真正面からこの課題に取り組んでいます。

ピクスタの開発チームの体制

──その目標を実現するためにどのような戦略を立てていますか?

 プロダクトの課題解決を通じてアウトカムを創出することがミッションということをPIXTA開発グループや開発チームの共通認識にすることです。チームには実行すべきタスクではなく解決すべき事業課題をアサインしており、どのように事業課題を解決するかはチームに任せています。事業課題の解決を通じてアウトカムを出すよう求めていますし、それが実現できるようにできる限りのサポートを行っています。この前提を共有して、デイリーミーティング等を通じて開発チームでトライ&エラーを繰り返しています。また、個人の目標もチームのミッションと紐づくようにしています。個人目標はチーム内でオープンにしています。そのためメンバー同士の助け合いが促進されますし、ワンチームとなって目標に向かって行けると考えています。

──PIXTA開発グループ内では密な連携をされていますね。他の部署との連携についても教えてください。

 リモートメインの働き方なので、コミュニケーションはSlackやZoom等オンラインが中心です。連携する部署はプロダクト企画部が多く、開発グループからプロダクト企画部に提案したり、プロダクト企画部から提案されたりしながら各プロジェクトを動かしています。それ以外にも社内で開発関連の相談があります。重要視していることは、できるだけ開発に関する相談を文字通りに受け取らないということです。相手が抱えている課題やその背景を理解した上で対応しようと心掛けています。

 また、プロダクトの開発において特に重要視しているのは定量的にも定性的にもユーザーと向き合う機会を作ることです。デイリーミーティングやスクラム開発をする上でのスプリントレビューでは、必ずユーザーの定量・定性情報の共有が行われます。このような文化が根付いているため、エンジニアがプロダクトにオーナーシップを持って業務に取り組むことができる環境ができつつあると考えています。

──情報がオープンですね。もう少しPIXTA開発グループの文化について教えてください。

 「誰が言ったかではなく何を言ったか」を重視する組織文化が根付いています。メンバーからの希望でチームで使っているチケット管理ツールがPivotal TrackerからJIRAに移行したことがあります。JIRAであれば進捗の計測が自動化できるので、独自実装の計測ツールを手放すことによって開発チームの負荷を減らすことができました。これは一例に過ぎませんが、自分発信で様々な挑戦をしやすい文化だと思います。

 また、開発グループにはコミュニケーションが好きな人が多いと思います。組織で同じ方向を向くためにもコミュニケーションは欠かせません。自分を理解してもらいつつ、周囲も理解してワンチームになることができる雰囲気があります。みんな優しくて、個々の成長意欲が高いのも特徴です。フォロワーシップを持つ人が多い文化であることは間違いないと思います。

PIXTA開発グループの課題と今後

──現在のPIXTA開発グループの課題について教えてください

 組織面とプロダクト面の2つでお話しします。組織面はチーム組成に関わる部分が大きいと考えています。現在進行形で日本の開発チームとグループ会社のPIXTA Vietnamが連携してチームを作り、課題解決能力を備えたアウトカムを提供できるグローバルな開発チームを作っていくために動いています。文化や価値観の共有、業務プロセスの構築、オーナーシップの醸成などチーム組成に関わる様々な取り組むべき課題があると考えています。

プロダクト面の喫緊の課題は、プロダクトを再成長させるということです。そもそも事業を更に成長させるために解決しなければならない課題を発見できる状態なのかどうかという課題もあります。17年以上運用しているシステムでも解決したい課題はとても多くあります。

──どんな方にPIXTA開発グループにジョインいただきたいのか更に教えてください。

 作ることだけにフォーカスせず、事業に貢献するマインドをお持ちの方と一緒に働きたいと考えています。もっと言うと、個人目標だけでなく、プロダクトや組織、チームの目標も自分事化できる方だとチームにとてもマッチすると思います。これまでお話してきた通り、アウトカムを出せる組織を目指しています。せっかく自社サービス企業でエンジニアをするなら、アウトプットではなくアウトカムにフォーカスして、自社サービスにオーナーシップを持った方が、仕事のやりがいを感じやすいと信じています。

現在、プロダクトの再成長に向けて様々なトライをしていますが、その分不確実性も高い環境です。この環境を楽しめる方だと大変うれしいです。

──これからPIXTA開発グループにジョインする方にはどんな機会がありそうですか?

 入社直後はオンボーディングのサポートをさせていただきます。中長期的にはプロダクトの開発に軸足を置きつつも、課題発見や設定、仮説検証といったプロダクトマネジメント領域にもぜひ、貢献していただきたいです。

そういった期待はありつつも、ゼネラリスト志向の方とスペシャリスト志向の方では歩みたいキャリアの方向性に違いがあると思います。希望に合わせて様々な支援や機会提供ができると考えています。例えばゼネラリスト志向であればチームマネジメントをお任せできるチャンスはあると思いますし、スペシャリスト志向の方であればテックリード方向や技術基盤グループへの異動なども希望として出てくるかもしれません。

 プロダクトにオーナーシップを持ち、アウトカムを出すために開発ができる環境というのは実はあまり多くないと思います。プロダクトやアウトカム、ユーザーと真剣に向き合いながら開発がしたい方や依頼されたものを作るだけでは物足りない方にはぴったりな環境ではないかと思います。

この記事が参加している募集