見出し画像

事業成長のマーケティングを。総力戦でピクスタを切り開く。

 事業の成長はマーケターの存在抜きには語れません。2015年からWebマーケティングに携わり、現在マーケティング部・部長を務める髙木に、課題や展望を聞きました。

髙木 恩(Megumu Takagi)
プラットフォーム推進本部 マーケティング部 部長

 証券会社、ITスタートアップを経て、2014年にピクスタに入社。翌年からweb広告担当としてマーケティングキャリアを開始、2019年にマーケティング部 部長就任。現在は幅広い社内事業・サービスのマーケティング戦略立案・施策を統括。「顧客創造・顧客満足」のためのマーケティングテクノロジーがモットー。

手を挙げたところから始まったキャリア

ーーWebマーケティングにはどんな経緯で携わり始めたんですか。

 ピクスタに入る前は、SNSを使った採用コンサルティングをしているスタートアップで働いていました。営業を通して受注する、労働集約的なビジネスモデルでした。短期的には売上が上がりますが長続きしづらい。インターネットの影響力を生かしてスケールするビジネスモデルに関わりたいと思って、ピクスタに転職しました。

 半年ほどブログの翻訳や更新をしていたのですが、Webマーケティンググループ(当時)に欠員があり、手を挙げました。Webサービスをグロースさせてみたいと思っていた自分にとっては、またとないチャンスでした。

 それから6年、複数の新規事業もでき、部署も成長しました。

インハウスマーケターならではのやりがい

ーーピクスタでマーケティングをする面白さはどこにあると思いますか。

 そもそもプロダクトが良いです。やればやるほどそう感じます。
 PIXTAなら機能・価格・素材の種類、fotowaであればフォトグラファーにおいての安心感など。ユーザーのコアなニーズに応えています。国内外も含め、多様なサービス・商材を扱っている。それがあって初めて、マーケティングのパフォーマンスが最大化されます。

 マーケティング部では、各チャネル、すなわちSEO・広告・SNSにおいてコンサルティング会社に協力いただき、最適な手法を取り入れ、知見もアップデートし続けています。インハウスでありながら、このような形を取ることでプロフェッショナルであり続けられています。

 一つのチャネルで得た知見を他のチャネルに活用し、結果として、事業成長のスピードにも寄与できていると思います。
 広告による利用者獲得を例に挙げると、PIXTAで運用してきたからこそ、fotowaでも精度高く運用ができ、しなくてもよいミスも防げる。つまり「車輪の再発明」の必要がありません。

求められるマーケターの進化

ーーノウハウが蓄積されていくのはインハウス(社内)でマーケティング部がある良さですね。反対に課題があるとしたら、どこだと考えていますか。

 事業がプロダクトマーケットフィットに差し掛かるかどうかの検証段階や、1→10へスケール化させる際の集客においては、既に持っているノウハウを提供することで比較的すぐに貢献できます。しかし、その先のフェーズは我々にとっては未踏の領域です。

 事業を成長させる上で「PR」が求められる場合、マーケティング部の主戦場であるデジタルマーケティングにこだわらず、広報や外部パートナーと共に、様々な打ち手を試す必要があります。
 マーケティング部だけがマーケティングに携わるのではなく、サービス・会社全体で成長させる意識が、より必要になってきていると思います。

 もうひとつ、目覚ましいテクノロジーの進化への対処も課題です。
 今マーケターが市場価値として持っているスキルが陳腐化することが、遠くない将来に起こり得ます。だとしたら、マーケティング課題、事業課題、もっといえば顧客の創造といった上流工程に関わることが生き残る道だと思います。チャネルだけではなく、サービスにも軸足を置き、事業をグロースさせるマーケターを目指すべきです。

マーケティング部の構想

ーーこれからどのようにマーケティング部の拡大を考えていますか。

 現在、全てのマーケティングの戦略立案を僕が担当しています。将来的には、ひとつの事業に並走しながら広義のマーケティングを担うメンバーがいて、広告やSEOを担当するメンバーもいる体制を作りたいです。

 メンバーのキャリアに関して言うと、インハウスマーケターだからこそ、チャネルの専門性を極める方向ではなく、サービス企画の上流に向かってもらいたいですね。
 事業の方針に対して、マーケの意志や観点を反映させられるようになったものの、今後はそのような立場にメンバーたちを引き上げ、経験してもらうことが、彼ら彼女らにとっても良いのではないかと思います。そのために、どんどん権限移譲していきたいです。

ーーメンバーの成長にかける想いが強いんですね。

 そうですね。強みも弱みも必ず向き合うようにしています。

 マーケティング部は重要なKPIを握っているので、失敗するわけにはいきません。だから耳の痛い指摘もします。ですが、一方的にならないよう、メンバーとの信頼関係の構築に務めています。自分も改めることが毎日のようにありますよ。人に言うくらいなので、自己研鑽はメンバーに負けていられません。

 特に経験の浅いメンバーには、リモートワーク主体の働き方になった今もときどき出社しながら成長支援をしています。
 ビジネスパーソンとしての姿勢、考え方、アクション、僕が持っているものはすべて提供している自信はあります。決して好かれる上司ではないかもしれないですが、メンバーがのちのち振り返って「嫌なやつだったけど一緒に働けてよかったな」と思ってもらえる存在になりたいですね。結果は必ず出させます。

「メンバーが素直で良かったです。もうちょっと優しくしようとは思っています。」

サービスの成長を担う人になる

ーー自身の将来への野望はありますか?

 以前は新規事業の責任者をやりたいと思っていました。当時はまだまだ広告運用をやり始めたばかりで、グロースさせるノウハウを得ることに興味がありました。
 今はこういう立場なので、各事業に対する思い入れも興味もありつつ、会社の目指す目標達成のためのマーケティング組織をつくっていくことに興味が移っています。

 ただやはり、事業責任者はやったことがないので興味はあります。まだタイミングじゃないと思っていますが。

ーー今後、どんな人と働きたいですか。

 個人でパフォーマンスを出し、自分だけが成長していければいい、というタイプの人ではなく、自分の得た経験や考え方をチームや関わる部署とも共有し、学び合い、組織として成果を出していくことに賛同してもらえる人にきてほしいですね。マーケティング部としてもそのような情報が閉じずに流通している組織でありたいと思います。

 チャネルの専門性に対するプライドはあっていいと思いますが、そこに固執せず、事業の成長を考えられる方と共に働いていきたいです。


(インタビュー:戦略人事部 採用担当 鈴木瑞穂、広報グループリーダー 小林順子/執筆、撮影:戦略人事部 採用担当 鈴木瑞穂)

この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!