鈴木瑞穂 (Mizuho Suzuki)
コーポレート本部 戦略人事部 採用担当
新卒で、大阪の中古楽器商社に入社。約1年の営業経験を経て、より良い会社組織をつくる人事職を目指し、2017年7月にピクスタに入社。採用担当として、採用活動・採用広報・オンボーディングなどを行っている。
面接当時を振り返る座談会で出たピクスタ面接の感想は、「ありのまま話せた」ということでした。実際に、ピクスタではどのような想いで採用面接を行っているのでしょうか? 採用担当の鈴木に聞きました。
面接とは「マッチングの場」
ーー面接についての座談会では、「素」で話せたことやリラックスした雰囲気などが共通していましたが、面接で大事にしていることは何ですか?
「フラットな関係性」を大事にしています。
面接に限ってそうしているのではなくて、ピクスタは、社内でのコミュニケーションのときもフラットなので、その社風が伝わるようなコミュニケーションをとるようにしています。
また、ありのままの姿を見たいし、見せたいという思いがあります。面接では、どうしても自分・自社をよく見せようとしがちですが、飾らずに話せるような場づくりを心がけています。
ーーなぜ「ありのまま」を大事にしているのですか?
ピクスタは、「才能をつなぎ、世界をポジティブにする」という理念のもとに、PIXTAやfotowaなどのクリエイティブプラットフォームを運営している会社です。理念って、価値観のようなもので、強制するものではないんじゃないかなと思って。ただ、共感の温度は人それぞれであったとしても、同じ方向を向いている人と一緒に働きたいなと考えています。
とはいえ、面接で「ピクスタの理念に共感しています!」と言われたところで、それが本当かは分からない。なので、話を掘り下げながら本音で話してもらうことで、自然とお互いが同じ方向性を向いているのか、を確認しています。
そうやってありのままに話してもらうと、入社後のミスマッチも起こりづらくなります。良い面もそうでない面も話して、期待値を合わせた上でオファーします。ピクスタで働くことを納得して選んで入社してきているので、悪い意味でのギャップがあったという声はほとんど聞きません。
ーー面接では、そのほかに重視していることはありますか?
特に「その方の人生にとってピクスタで働く意味があるか」というのを大事にしています。 中途採用では、前職までの経歴などから、何ができるか(スキル)も大事ですが、そもそも、経験やスキルが別の環境でそのまま活かせるわけでもないので、直近でやりたいことだけでなく、将来の野望やありたい姿も聞いてみて、ピクスタの状況も踏まえながら、同じ方向を向いて取り組んでいけるかを考えます。
採用チームと事業部が一丸となって取り組む採用
ーー採用プロセスの中でなにかこだわりがあれば、教えてください。
当たり前かもしれませんが、面接を通して、できるだけ多くのメンバーに会えるようにしていることでしょうか。
直属の上司となる部長やリーダー以外にも、役員、配属チームのメンバー、ライフステージの似たメンバーと会う機会をつくることもあります。メンバーが一丸となって採用していく「全員採用」を目指しています。
ーーその理由はなんですか?
大きく分けて二つです。
ひとつは、ミスマッチをなくすためです。直属の上司や部署のメンバーなど、一緒に働く人と会うことで、イメージが湧いて、安心感・期待感に繋げられますし、様々な立場のメンバーから話を聞くことで、それぞれから見た会社像を知ることもできます。
私がピクスタの面接を受けた際も複数のメンバーと会ったのですが、その際に「それぞれ言葉は違うけれど同じ目線を向いている会社だ、良いな」と思ったのを覚えています。このように、メンバーの言葉を通してピクスタを伝えることで、入社前後のギャップをできる限り減らせるのではないかと思っています。
二つ目は、採用を通して、受け入れ部署のメンバーが、新メンバーを含めたチームづくりを自分ごととして考える機会になると思っているからです。
もし一部の人だけで採用を決め、新メンバーが入社したら、チームメンバーとしても、不安な気持ちが大きくなるのではないかと思うんです。採用段階から関わることで、新しい仲間と一緒に働くイメージを持ってもらい、新メンバーを受け入れる気持ちを高めていく。そうすることで、入社後のオンボーディング(受け入れ)がスムーズになると思います。
候補者体験(CX)の先にあるもの
ーー瑞穂さん自身はどんな気持ちで臨んでいますか?
面接の結果がどうであれ、その時間が有意義なものだと思ってもらいたいです。理想は、ピクスタのファンになってもらえるような面接をすることです。
私自身は、限られた時間であっても、できるだけその方のことを知りたいという思いで臨んでいます。全てのことを知るのは到底無理ですが、話す中で、本人も無意識だったことに気づいたり、何か一つでも発見があったら嬉しいですね。
ーー座談会では、年によって面接の内容が変わった部分もあるのでは?という仮説が出ましたが、いかがですか?
年、つまり会社や事業のフェーズによっても採用基準が変わったりすることはありますが、職種や面接担当、求職者、一人一人によっても変わります。ただ、座談会記事にもあったように、堅苦しくならず話せる雰囲気は共通していると思います。
先にお話したように、面接でのコミュニケーションも、実際に仕事をするときと同じように行った方が良いと考えているので、面接では、その方の過去・現在・未来について、それぞれの面接担当者が自分の言葉で質問するという方法をとっています。なので、人によって内容が変わってくることは、ある意味自然なことかもしれません。
ーー採用担当として、今後取り組んでいきたいことはありますか?
選考を受ける方は全て、サービスのユーザーになりうる方で、面接という直接会える機会を通じて、より良い候補者体験(Candidate Experience 注1)をつくり続けたいです。決して整った環境ではないこと(これからつくる余白のある環境であること)や、人によって合う・合わないのある社風などを、ありのまま伝えて、結果的にピクスタとマッチするかはさておき、面接が終わった後に「いい会社だった」と思ってもらえれば良いなと思います。
ピクスタは、2020年以降、さらに新しいクリエイティブプラットフォームをつくったり、既存のサービスでもチャレンジをしていく予定です。やりたい意思がありタイミングが合えば、社歴・年齢・立場に関係なく機会があるピクスタで、異なる才能を持つメンバーを迎え、一緒に新しいピクスタをつくっていきたいです。そのためにできることはなんでもします! という気持ちです。
ーーこれから面接を受ける方には、どんな気持ちで臨んでほしいですか?
入社後の人事面談で「面接で聞いていたこととギャップがない」とか、「自分を丸ごと理解しようとしてくれた」と言ってもらえることが多いですが、実際、中途採用で入社した私もそう感じた一人でした。
面接ってどうしても緊張してしまいますし、よく見せよう! と思ってしまいがちですが、むしろ自然体のままで、真剣に将来のことを話し合える時間にしたいと思っています。ぜひあなたの思いを聞かせてください!
エンジニア、Webディレクター、事業開発、UIデザイナー(京都)など、積極募集中です!
注1: 求職者が企業を認知してから、実際に選考を終えるまでの、候補者と企業の接点における体験
(執筆:経営企画部 広報グループ インターン 神原 理沙 撮影:カスタマーサクセス部 部長 白石 哲也)