ピクスタの日々
みなさんは、新しい業務に取り組むことになったときや、現状とは違う方法で業務を行う場合、どのように知識をインプットしていますか? PIXTA事業本部 カスタマーサクセス部 企画営業グループでは、メンバー全員が参加する読書会を定期的に行うことで、新し…
桜咲く4月1日、ピクスタでは2018年ぶりに入社式が行われました。 ピクスタは、いわゆる新卒一括採用は行っていませんが、随時、学生インターンの採用を行っており、お互いがマッチした場合にはそのまま新卒社員として入社するケースがあります。 今回入社…
2022年3月9日(水)に、デザイナーをはじめ、ビジュアル表現を通じて世の中に発信する生業の人々を対象にしたオンラインイベント「クリエイティブ業界人必見! 2022年ビジュアルトレンド」を開催しました。 2022年の写真・イラストのトレンドを考察した「Cre…
家族・子ども向け出張撮影プラットフォーム「fotowa」が誕生して今年で6周年。2022年2月28日(月)に、fotowaに関わる全てのフォトグラファーの皆様に感謝の気持ちを込めて、「fotowa6周年感謝祭」をオンラインで開催しました。 今年の感謝祭テーマは、~…
2022年1月29日(土)に、毎年恒例、年に1度のPIXTAクリエイターの皆様のための祭典「PIXTA DAY 2022」をオンラインで開催しました。 コロナ禍でオンライン開催になるのは今年で2回目。午前10時から夕方5時まで、入退室自由! 参加したいコンテンツだけでも…
新年二発目の記事での挨拶になりましたが、2022年もよろしくお願いいたします! 毎年恒例、ピクスタグループの新スローガン発表です。 昨年に引き続き、今年もオンラインで配信しました。
年に一度、ピクスタグループが一堂に会する一大イベント「PIXTA CAMP」。 2020年は感染症のリスクを鑑みやむなく中止となりました。 今年はなんとか開催したい!と、総務と社内有志のワクスタ委員会*1メンバーがオンラインでの開催を企画し、無事この日を迎…
今年2月にオフィスを縮小移転して以来、ピクスタの働き方や社風について取材していただくことが増えています。 リモートワーク主体の働き方になって、地方に移住した人の話や、リモートワーク手当、中抜けもOKなスーパーフレックス制度など、ピクスタの柔軟…
2021年5月末で、「ピクスタの松岡修造」と呼ばれた戦略人事部長の秋岡が退職することになりました。 ピクスタ在籍、約7年。 ピクスタの激動期を共に歩んだ秋岡と代表・古俣が、7年の思い出を語り合い、40代で次のチャレンジへと向かう秋岡を送り出します。
ピクスタは2021年2月8日、4年間過ごした東建インターナショナルビルに別れを告げ、そこからおよそ徒歩5分に位置するNBF渋谷イーストビルへと移転しました。 面積は約100坪。旧オフィスの3分の1の面積です。 広々とした自慢の3号カフェで過ごした日々が早くも…
オフィスを東京から地方に移転したり、売却する会社のニュースを見かける昨今ですが、ピクスタもオフィスを移転する日がもうすぐやってきます。 創業以来、サービスや組織の成長とともに7回もののオフィス移転をしてきたピクスタですが、新型コロナウイルス…
年始の挨拶を述べるには日が経ちすぎてしまいましたが、本年もよろしくお願いいたします。 新年一発目、2021年最初の記事は例年通りピクスタ社のスローガン発表からお届けします。 年明けそうそう緊急事態宣言が発令され、昨年までは代表・古俣がリアルタイ…
2020年12月18日。初めてのオンライン納会「PIKU WAKU PARTY 2020」が開催され、1年をメンバー全員で振り返りながら楽しみました!
7月にはじまったピクスタ社内コミュニケーション企画第1弾「ピクスタラジオ」。その第2回目の放送が9月下旬に配信されました。 もともとは四半期に一度、社内コミュニケーションスペース・通称「3号カフェ」で開かれていた「納会」。普段は話さない他部…
9月18日。LT(Lightning Talk:5分程度の短いプレゼンテーション)で聴衆を楽しませるサークル「LT部」から3人が登壇しました。
ピクスタでは、在宅勤務メインの働き方に移行して、5ヶ月が経とうとしています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常の業務だけでなく採用活動もオンライン化し、リモートワークで入社する新メンバーも10名を超えました。 新メンバーは、入社してか…
新型コロナウイルスの影響で、まだまだリモートワークを続ける企業も多い昨今。社内コミュニケーションの工夫をされている企業も多いのではないでしょうか。 本日は、最近総務が主体となってはじめたコミュニケーション施策「PIXTAラジオ」の配信についてご…
ピクスタでのオンラインセミナー実録をお届けしている当シリーズも、今回で最終回を迎えます。今回は、PIXTAのユーザー企業様向けに施策を行なっている、カスタマーサクセス部の奮闘についてお伝えしていきます。
オンラインセミナー特集第2弾は、fotowaフォトグラファーチームにインタビュー。 緊急事態宣言を受けて活動自粛を余儀なくされたフォトグラファーさんたちのために「いまだからこそ運営ができること」を考えた結果、3月末からオンラインセミナーを開催して…
ピクスタはこれまで、クリエイター向け、購入者向けのワークショップやセミナーを開催してきました。しかしこのご時世で、オフラインの施策(直接対面して実施するイベント)は2月下旬から軒並み中止に。オンラインへの切り替えを余儀なくされました。 本シ…
全国で緊急事態宣言が解除され、営業を再開するお店が増えたり、通勤して働く人が街に戻りつつありますが、引き続き、感染拡大防止策をとりながら過ごす必要があります。 「わが社の在宅勤務」シリーズ最終回は、ひとり暮らしをしているメンバーのアンケート…
ついに東京も緊急事態宣言が解除されましたね 。新型コロナウイルスによる自粛が緩和されてきておりますが、第2波、第3波が来る...…!? とも言われております。引き続き3密を避け、ソーシャルディスタンスを維持して生活していかなくてはなりません。 ピ…
仕事の時間も自宅にいるということは、単純に一緒に暮らす家族やパートナーと過ごす時間が増えるということにつながります。 外出自粛・禁止のネガティブな効果としてDV被害の増加が叫ばれていたり、「コロナ離婚」なんていう言葉が流行ったりもしていますね…
在宅勤務の課題のひとつが「社内コミュニケーション」。仕事を進める上で円滑な社内コミュニケーションは必要不可欠です。 とはいえ、在宅勤務中はオフィスで働いていたときのように、ちょっと話しかけて聞いてみるといったことはできませんし、空気を察する…
連休も明け、14日には政府は39の県で緊急事態宣言を解除しましたが、ピクスタが本社をかまえる東京都では、まだまだ外出自粛中。ピクスタメンバーも引き続き、気を緩めることなく全社的に在宅勤務を続けています。 先日、リモート入社に関する記事を更新しま…
ピクスタで在宅勤務がスタートしてから約2ヶ月半。 ひとり暮らしのメンバーもいれば、家族で暮らすメンバーまで、在宅勤務といえどその環境は様々です。 3月にとったアンケートでは、主に生産性や勤務時間等、最低限の項目に絞ったアンケートでしたが、実…
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年4月7日に緊急事態宣言が出されて以降、各企業で可能な限りの在宅勤務が推奨されていることと思います。 ピクスタでは、感染経路が不明な感染者が出はじめた2月18日から、急遽「在宅勤務推奨期間」に入り、4…
画像:https://pixta.jp/photo/59235668 新生活のシーズンですね! ピクスタでは年間を通じて採用活動を行なっているため、春だからといって特別に入社が増えるわけではありませんが、この季節にもまた、いつものように新しく4名のメンバーを迎えました。
PIXTAで素材が購入されると、クリエイターさんに「あなたのこの作品が売れました!」というメールが届きます(受信可にしている方のみ)。 でも、購入された作品が実際に、どんな風に活用されたのかはわかりません(※注1)。 ここでは、そんな偶然の出会い…
画像:https://pixta.jp/photo/38436392 新型コロナウイルスが猛威を振るっています。 日に日に増える感染者に、テレビでもネットでも、毎日が関連報道の嵐です。一説ではインフルエンザよりも感染力が高いとか、空気感染するだとかしないだとか、分単位でア…
年に1度のPIXTAクリエイター&fotowaフォトグラファーの皆さんのための祭典「PIXTA DAY 2020」を、1月25日(土)に開催しました! 昨年は約120名の参加でしたが、今年の参加者はなんと約180名。昨年は参加者の皆さんがセミナー会場から溢れて立ち見がすご…
少し前のお話ですが、2019年師走某日、農林水産省でPIXTAがワークショップを開催しました! その名も「デジタル時代の写真・イラストの選び方」。 農林水産省では、ビジュアルの積極活用を視野に、デジタル時代に適したコミュニケーションを模索していました…
画像:https://pixta.jp/photo/50260665 新年あけましておめでとうございます! いよいよ2020年の幕開けですね! ピクスタでは恒例となった新年イベント『コマトーク』を、今年も行いました。ピクスタ+もこのコマトークレポートで幕を開けていきたいと思い…
前夜祭「ぴくすた縁日」を経て、翌日は毎年恒例「PIXTA CAMP」開催日。 各拠点からメンバーが集結する年に一度の「総会」的な一大イベントです。 目的や内容は毎年刷新されていきますが、今年のテーマは前日からの通り『コミュニケーション』。 たとえ事業部…
ピクスタでは毎年、PIXTA CAMPという社内イベントを開催しています。国内外のメンバーが一堂に会する、とっても貴重なイベントなのですが、なんと今年はPIXTA CAMPの前日に、プレイベントを開催しました。その名も「ぴくすた縁日」! 本日はこの、ぴくすた縁…
PIXTAで素材が購入されると、クリエイターさんに「あなたのこの作品が売れました!」というメールが届きます(受信可にしている方のみ)。 でも、購入された作品が実際に、どんな風に活用されたのかはわかりません(※注1)。 ここでは、そんな偶然の出会い…
以前、ご紹介したこともありますが、デジタル素材事業のPIXTAでは不定期ながら、画像素材をご利用になる方々に向けた「権利セミナー」を行っています。 ピクスタオフィスでセミナーを開くこともあれば、5名以上が集まるなら社内研修のひとつとして日本全国…
もうすぐ9月も終わり。すっかり秋らしくなってきましたね。 秋といえば、ピクスタでは家族向け出張撮影「fotowa」がハイシーズンを迎えます。 そのシーズンの名は「七五三」! そこで繁忙期を前に、fotowaでは登録フォトグラファー向けにセミナーを開催。秋…
PIXTAで素材が購入されると、クリエイターさんに「あなたのこの作品が売れました!」というメールが届きます(受信可にしている方のみ)。 でも、購入された作品が実際に、どんな風に活用されたのかはわかりません(※注1)。 ここでは、そんな偶然の出会い…
PIXTAで素材が購入されると、クリエイターさんに「あなたのこの作品が売れました!」というメールが届きます(受信可にしている方のみ)。 でも、購入された作品が実際に、どんな風に活用されたのかはわかりません(※注1)。 ここでは、そんな偶然の出会いや…
6月末は、ピクスタにとって上期の締め日。 もう半年経ったなんて信じられない! 正月明けたのなんてついこの間じゃん! と、ザワメキながらも、ひとまず「上半期お疲れ様会」を兼ねた、ピクスタ恒例の「納会」を開催しました。 納会がある日は、夕方頃からど…
PIXTAで素材が購入されると、クリエイターさんに「あなたのこの作品が売れました!」というメールが届きます(受信可にしている方のみ)。 でも、購入された作品が実際に、どんな風に活用されたのかはわかりません(※注1)。 ここでは、そんな偶然の出会いや…
ピクスタの魅力の一つにアットホームな雰囲気があります。それを可能にしているのが部署を超えたコミュニケーションです。自分の業務と直接的な関わりがないと、中々話す機会のない他部署のメンバーもいますよね。 でも、ピクスタには部署を超えたコミュニケ…
PIXTAで素材が購入されると、クリエイターさんに「あなたのこの作品が売れました!」というメールが届きます(受信可にしている方のみ)。 でも、購入された作品が実際に、どんな風に活用されたのかはわかりません(※注1)。 ここでは、そんな偶然の出会いや…
みなさま、Xin chào(シンチャオ)! PIXTA VIETNAMの脇山です。 5月の中旬、今年もPIXTA VIETNAM創立記念日の時期に合わせて、2泊3日の社員旅行に行ってまいりました。
約1ヶ月前の4月11日(木)テレビ東京「よじごじdays」で、PIXTAが紹介されました! 今回は、その時の取材の様子とテレビでも放送された出題クイズについても詳しく解説したいと思います。
PIXTAで素材が購入されると、クリエイターさんに「あなたのこの作品が売れました!」というメールが届きます(受信可にしている方のみ)。 でも、購入された作品が実際に、どんな風に活用されたのかはわかりません(※注1)。 ここでは、そんな偶然の出会いや…
1月26日(土)、PIXTAクリエイター、fotowaフォトグラファーの皆さんのための祭典「PIXTA DAY 2019」を開催しました。 クリエイターさんやフォトグラファーさんたちの活動を讃え、労いたい! という気持ちで毎年開いてきた「クリエイターAWARD」を今年はさ…
みなさんこんにちは! 今回はピクスタの福利厚生に関する記事をお届けします。ピクスタには充実した福利厚生がありますが、そのひとつに「サークル活動支援制度」があります。今回はこちらの制度と、実際に活動しているサークルを紹介をします。
昨年12月に「PIXTAクリエイターのためのユニバーサルマナー講座」を開催して、PIXTAクリエイターの皆さんに障害者素材として求められる具体的なシーンや、その注意点などを学んでもらったPIXTAの次なるアクションは、実際の素材撮影! 前回に引き続き、「ユ…