こんにちは。経営企画部の宮前です。
先日、2020年12月10日に、私が事業責任者を務めていた芸術家支援プラットフォーム meceloを終了いたしました。
この記事では、meceloをはじめた理由からなぜ終了するに至ったのかまでを振り返り、お世話になったみなさま方へのご挨拶とさせていただきます。
続きを読むこんにちは。経営企画部の宮前です。
先日、2020年12月10日に、私が事業責任者を務めていた芸術家支援プラットフォーム meceloを終了いたしました。
この記事では、meceloをはじめた理由からなぜ終了するに至ったのかまでを振り返り、お世話になったみなさま方へのご挨拶とさせていただきます。
続きを読む野田えり(Eri Noda)
コーポレート本部 戦略人事部 労務担当
2012年大学卒。新卒で大手住宅機器メーカーに入社し、5年間、労務・HRBPとして一貫して人事に携わる。専業主婦や小売業での人事を経て、2020年2月ピクスタへ入社。労務や制度企画・運営を担当。リモートワーク本格導入におけるルール策定について、2020年3期目のコマタアワード「よりよい組織文化づくり賞 大賞」を受賞した。
2020年2月中旬に導入した時限的な在宅勤務推奨制度。過去の記事でも紹介しましたが、入社からわずか2週間のタイミングでこの制度を設計したのは労務担当の野田でした。
新型コロナウイルスの影響が長期にわたって続く中、11月からリモートワーク主流の働き方へと舵を切る新しいリモートワークルールを策定した野田に、制度の作り手としての想いや、人事の仕事のやりがいを聞きました。
続きを読む河添 順一(Junichi Kawazoe)
プラットフォーム本部 開発部 デザイナー
2016年、大学3年生の時にインターン生としてピクスタに入社。デザイナーとしてPIXTAサイトの改善やコーポレートサイトの制作などに従事。2018年4月に正社員として入社し、現在ではPIXTAの様々なプロジェクトに携わり、デザイナー業だけでなく、プロジェクトマネージャーとしても活躍している。
ピクスタはこれまで、いわゆる新卒一括採用は行っていませんが、学生インターンとしてピクスタにジョインし、そのまま正社員入社するメンバーも何名かいます。今回インタビューしたデザイナーの河添もその一人。
今や、いちデザイナーとしての業務に留まらず、プロジェクトマネージャーとしても活躍する河添に、ピクスタへ入社した理由や現在の仕事内容、今後の展望などを聞きました。
時長 秀茂(Shumo Tokinaga)
プラットフォーム本部 開発部 PIXTA開発グループリーダー
新卒でソフトウェア開発会社に入社。3年間制御系ソフトウェアの開発に従事した後、2017年8月にピクスタに入社。「PIXTA」の開発を通じて技術力を磨き、2018年5月にアプリケーションチームのリーダーに就任。2020年1月から開発グループリーダーとして複数のチームのマネジメントや採用に関わっている。
ピクスタで、育休を取得する男性として二人目となった時長(一人目の記事はこちら)。2020年6月から8月にかけて2ヶ月の育休をとりました。PIXTA開発グループリーダーという立場で育休をとる際に考えたこと、実際の感想を詳しく聞きました。
続きを読むリモートワークで懸念されることのひとつに、コミュニケーション不足やモチベーション管理、帰属意識などの一体感や求心力など「気持ち」の部分があります。
もちろん他にもセキュリティや労務管理、評価など悩ましい問題もありますが、今回はピクスタが7月に実施した組織の健康診断――通称「ピク充アンケート(ピクスタライフ充実度調査アンケート)」の結果を元に、「組織の健康状態」をレポート。
在宅勤務になって組織の状態がどう変わったのかをみていきます。
続きを読む7月にはじまったピクスタ社内コミュニケーション企画第1弾「ピクスタラジオ」。その第2回目の放送が9月下旬に配信されました。
もともとは四半期に一度、社内コミュニケーションスペース・通称「3号カフェ」で開かれていた「納会」。普段は話さない他部署のメンバーとも和気あいあい語り合いながら、ケータリングを楽しみ、ゲーム大会に興じてきましたが、今や昔。新型コロナウイルスの蔓延と共に、半ば強制的にリモートワークへと移行し、新しい働き方が定着した今、模索するのは新しい社内コミュニケーションの形です。
そこで始まったのがこの「ピクスタラジオ」です。
続きを読む